HOME > クラブ状況

会長紹介

2025~2026年度
R.I. 第2820地区
水戸ロータリークラブ会長

成田 浩明(なりた ひろあき)

会長方針


『ロータリークラブの楽しさに気づいていますか?』



 ロータリークラブの楽しみ方は、それこそ無限。しかし、会員がその楽しみ方に出会えるかどうかは所属クラブのあり方と会員一人ひとりの気づき次第です。水戸ロータリークラブはその環境が整い、奉仕や親睦活動に加え趣味の会など多くの楽しい玉手箱を備えています。


 まだ気づいていない箱を開けてクラブライフを更に楽しんでみてください。会員であることの楽しみがロータリークラブの魅力です。そして、その魅力が好循環のスパイラルに繋がり、水戸ロータリークラブの永続的な発展が可能になるのです。


 昨年度地区は「3-Year Targets」を導入し、単年度から、複数年(継続性)へと移行しています。これは大きな変化とも受け止められますが、過去のロータリークラブの活動を紐解いてみると表現は異なるものの全てはその本来の目的である奉仕活動につながります。社会状況の変化に合わせて少しずつ形を変えながら進化しているのです。


 昨年度、来年3月に予定されている創立75周年向けて新しい顔となる奉仕活動の共創を掲げて頂きました。その流れを引き継いで劇的なペースで変化している時代を見極めながら、踏襲していくものと真新しい目標を設定して、その達成に向けて努力して参りますので会員の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

 

 

⒈ 従来の奉仕活動のブラッシュアップと真新しい顔となる奉仕活動の共創

 継続的に実施している奉仕活動にさらに磨きをかけると共に、必要に応じてその活動に関わる参加者の基盤を広げ多様化する。また、参加者が活動を楽しめるような仕掛けを模索する。
 昨年度の活動の中で櫻場会長の新しい発案が際立ちました。本年度も会員の皆様に楽しんで頂けるようなアイデアを活動に盛り込んでいくと共に、真新しい顔となるような奉仕活動を共創し、75周年に向けて弾みをつけたいと考えます。

 

⒉ 会員がロータリークラブの楽しさに気づき、満喫できるような施策の実施

 ロータリークラブの楽しみ方はそれこそ無限でありますが、その楽しい活動を会員に周知し、参加してもらわなければもったいないのです。その楽しさを伝えその楽しみを一緒に味わえるような具体策を思索し行動に移して参ります。

 

⒊ 活動の輪を広げる

 クラブ内での活動は、会員にとってかけがいのない喜びや感動を味わうことのできる大事な場です。この大切な場を他のクラブや市民団体と共同でできる機会があれば、また国境を越えて繋がれば新たな局面も生まれます。少しずつでも繋がりを築く新たな機会を提供したいと思います。

 

 

 2025-2026年度フランチェスコ・アレッツオRI会長メッセージは「よいことのために手を取りあおう」(UNITE FOR GOOD)そして瀬戸隆海ガバナーは地区行動指針を「時は今 ところ足元 そのことに 打ち込む命 永久の御命」としました。ロータリークラブの楽しさに気づければ、共に手を取りあいクラブの足元である基盤を築くことにもつながります。まだ気づいていない楽しいクラブライフを見つけて更に楽しんでみてください。1年間尽力して参りますので、重ねて皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。

2025-26年度 重点項目と目標

 

1. 会員組織
(1) 会員数130名以上を目指す
(2) 新会員へのサポートの強化
(3) 朗らかなオリエンテーションの開催
(4) 会員へのタイムリーな情報提供

 

2. クラブ管理運営
(1) 出席率85%以上を目指すための工夫
(2) 例会での卓話の充実
(3) 新しい親睦の機会の提供
(4) ニコニコBOX寄付30,000円/人以上

 

3. 奉仕活動
(1) 米山奨学生、ローターアクト、インターアクトへの支援 (2) 奉仕活動の輪を広げる
(3) ロータリー希望の風奨学金1,000円/人

 

4.ロータリー財団
(1) ロータリー財団への寄付180ドル/人以上(年次寄付150ドル、ポリオ30ドル) (2) ベネファクター 1名以上
(3) ミリオンダラーミール年4回以上の実施

 

5. 米山記念奨学
(1) 米山記念奨学会への寄付25,000円/人以上 (2) 米山ミール年2回以上の実施

 

6. その他
(1) 創立75周年記念式典の開催(2026年3月)、記念事業の立案実施 (2) 会員がロータリークラブの楽しさに気づき、満喫できるような施策の実施 (3) My Rotary の有効な利用方法の周知
(4) 楽しい家庭集会の開催

 

2025-26年度RI年次目標・第2820地区地区目標(PDF)

現在会員数

123名(2025年7月1日現在)

役員構成

役員

会長:成田 浩明

会長エレクト(会員組織):荻原 武

副会長(クラブ管理運営):二川 泰久

幹事:荒川  繁美

会計:小野瀬 貴久

会場監督:川名 信博

直前会長:櫻場  誠二

理事

職業奉仕委員長:高尾 哲也

社会奉仕委員長:関 康彦

青少年奉仕委員長:林 正太郎

国際奉仕委員長:岩間 智也

ロータリー財団委員長:富田 敬子

米山奨学委員長:工藤 勝則

サポート委員長:安 隆之

プログラム委員長:海野 勝人

親睦活動委員長:田所 久嗣

ニコニコBOX委員長:畠山 佳樹


副幹事:川﨑 隆一

副会場監督:首藤 敦子

委員会編成

委員会名 委員長 副委員長 委員
会員組織 荻原 武

白田 礼治

関根 貴雄

中庭 忠

長野 久嗣

安 隆之

  職業分類 白田 礼治 鈴木 勝彦

井上 壽博

内藤 学

会員増強 関根 貴雄 香嶋 貴

石井 隆志

岡﨑 恵一郎

会員選考 中庭 忠 任田 正史

加藤 啓進

笹島 律夫

ロータリー情報 長野 久嗣 土子 仁志 佐藤 平八郎
サポート 安 隆之 山口 晃平

小林 大次郎

髙原 裕

クラブ管理運営 二川 泰久

伊藤 友之

海野 勝人

大関 竜太郎

田所 久嗣

川﨑 隆一

首藤 敦子

神尾 圭太郎

畠山 佳樹

佐藤 平八郎

  公共イメージ向上 伊藤 友之 篠田 吉孝

秋山 現信

小泉 不二夫

豊﨑 繁

プログラム 海野 勝人 衣笠 勤

福加 博人

黒田 克己

山﨑 文治

出席 大関 竜太郎 藤田 卓也

後藤 直樹

牧 厚志

砂押 憲正

親睦活動 田所 久嗣 山西 裕
大貫 裕治

大長 聖人

郡司 剛宏

井上 健

松浦 元義

下山 貴史

但野 友久

田中 祥之

角川 僚一

上床 祐隆

クラブ会報 川﨑 隆一 柴尾 哲哉

原口 哲也

山﨑 晋一郎

吉原 清寿

会場 首藤 敦子 上西 大介
秋葉 良孝

服部 竜也

廣瀬 雅典

稲見 征史

石井 圭

中村 大地

滑川 恵司

大塚 健次

酒井 信之介

重石 洋二

横山 歩

雑誌 神尾 圭太郎 川上 俊也

平木 英樹

宮本 章

内田 浩司

ニコニコBOX 畠山 佳樹 照沼 重輝

益子 一彦

宮﨑 雅彦

渡邉 幹郎

友好クラブ交流 佐藤 平八郎 櫻場 誠二

土子 仁志

清水 洋一

長野 久嗣

川名 信博

職業奉仕 高尾 哲也 齊藤 佳昭

飯田 信之

森島 和也

横須賀 満夫

社会奉仕 関 康彦 高沢 彰

大久保 博之

筒井 博基

田中 邦彦

青少年奉仕 林 正太郎 横須賀 靖

生澤 義輔

根本 洋一朗

渡辺 祐子

  インターアクト 中庭 彰 江沼 豊

石島 隆弘

額賀 正博

和田 幾久郎

ローターアクト 安 圭一 大月 章子

磯﨑 寛也

沼田 邦郎

八文字 典昭

国際奉仕 岩間 智也 高貫 修

片岡 宗厳

沼田 元良

横須賀 良一

ロータリー財団 富田 敬子 篠﨑 和則

岸本 秀晴

齊藤 元司

谷川 好一

米山奨学 工藤 勝則 西 修

北島 重司

玉木 秀幸

豊﨑 一彦

会場監督 川名 信博 首藤 敦子  
会計 小野瀬 貴久 増山 英和  
幹事 荒川 繁美  
副幹事 川﨑 隆一  
監事 石井 隆志    
クラブ戦略計画 櫻場 誠二 佐藤 平八郎

荒川 繁美

白田 礼治

川名 信博

川﨑 隆一

長野 久嗣

成田 浩明

荻原 武

岡﨑 恵一郎

清水 洋一

高沢 彰

田中 邦彦

土子 仁志

名誉会員

茨城県知事:大井川 和彦 氏

地区委員

パストガバナー

井上 壽博・・・地区諮問委員

 

パストガバナー

大久保 博之・・・地区諮問委員・拡大委員会委員・地区ラーニングファシリテーター・

危機管理副委員長・クラブ奉仕担当カウンセラー・

第2分区IMリーダー・ガバナー指名委員

 

増山 英和・・・財団監査委員

長野 久嗣・・・地区戦略計画委員

片岡 宗厳・・・地区立法案検討会委員・会員増強委員

林 正太郎・・・公共イメ―ジ・ICT推進委員長

安 圭一・・・職業奉仕総括委員長

山西 裕・・・インターアクト委員

横須賀 靖・・・ローターアクト委員

関 康彦・・・ポリオプラス委員長

秋葉 良孝・・・資金管理・推進委員長

畠山 佳樹・・・地区ファシリテーター

林 正太郎・・・地区ファシリテーター

川名 信博・・・地区ファシリテーター

長野 久嗣・・・地区ファシリテーター

高貫 修・・・地区ファシリテーター

田中 邦彦・・・地区ファシリテーター

友好クラブ

事務局

常陽銀行本店

住所 水戸市南町 2-5-5
TEL(専用回線) 029-225-4820(FAX:029-225-4825)
TEL(常陽銀行本店) 029-231-2151(営業時間のみ)
事務局員 眞﨑、山中、吉井
E-mail r.i.mito@sage.ocn.ne.jp
ホームページ http://www.mito-rc.jp/

ページの先頭へ